GO TO トラベルの上手な使い方

トラベル

基本的には感染症が収束していない段階で、みんなで旅行に出かけようという施策を打ち出す日本政府はアホだと思いますが、実際に運用されている以上はそれぞれの人が払った税金ですからね、出来る限り安全性に懸念のない状態で旅行ぐらいは行かないと、それはそれでもったいないことだと思います。

GO TO トラベル攻略法みたいな話は、多くの旅行サイトやトラベルライターが裏技的な使い方を紹介していますので、あまり複雑かつ、一歩間違えた時は詐欺罪に該当するような使い方ではなく、同じお金を使うなら、ちょっとした工夫をした方がお得ですよ、という話を書きます。

基本的にGO TO トラベルは一人当たりの支援額は10,000円です。
ツアーの話ではなく、宿泊の話ですが1泊あたり20,000円が上限で、その内の半分である10,000円が補助されます。

但し、10,000円の値引きではなく35%が割引になり15%は地域共通クーポンという形で、宿泊先のフロントでチェックイン時にクーポン=紙ベースの金券のような形になっているものが渡されます。

金券とは言っても、商品券や電話代などの支払いに充てることは出来ないので主にお土産屋さんや飲食店、体験施設や郷土資料館などの入場料金として使用することができるようになっている上に、どのお店でも良いわけではなく事前に取扱店の登録をしているところでないと使うことは出来ません。

どの店舗で使えるかについてはGo To トラベル事務局のホームページに登録済の店舗・施設の地図が公開されていますので確認して下さい。

https://map.goto.jata-net.or.jp/

ちょっとお得に地域共通クーポンを手に入れる方法なんですが、最初に書いたように、20,000円の宿泊に対して7,000円と、地域共通クーポン3,000円分で10,000円がお得になるというのが基本なんですが、地域共通クーポンはの計算は四捨五入なので、2,500円以上の割り戻しがあれば、3,000円のクーポンが手に入るということになっているのです。

17,000円の宿泊施設に泊まると、実際の支払額は11,050円で5,950円お得になるという計算なんですが、17,000円の15%は2,550円なので、四捨五入したクーポンは3,000円分もらえるのです。

11,050円から3,000円のクーポン代を差し引きすると、実際に支払う金額では8,050円ということになり、8,950円と半額以下になるのです。
ですから宿泊施設を探す時は、税込みで17,000円のところが一番お得です。

さらに今は都道府県毎に、県内在住者に対して数千円から10,000円ほどの補助がある例も増えていますし、宿泊施設が独自に特典を付けているところも相当ありますから、目的地の宿泊施設をよく調べることをお勧めします。

ちなみに、今度久し振りに福岡に行くことになり、博多駅前と中洲川端の間でホテルを探したところ、博多駅前から少し歩いたところにあるホテルウィングインターナショナルセレクト博多駅前というホテルでは、ツインルームの料金は18,000円ですが、1,000円引きクーポンがあるため17,000円になります。

GO TO トラベルで実際に支払う金額は10,700円になり、地域共通クーポンは3,000円分になり、さらにお買い物プランというプランだとファミリーマートのお買い物券が5,000円分付きます。

実質の負担額は2,700円になり、建物は今年(2020年)の3月にオープンした新棟に宿泊し朝食も付いていますから、とてもお得にホテルが利用できます。
他のエリアでも特典付きの宿泊プランはたくさんありますから、支払額以上のバックのあるところもありますから、探してみて下さい。

公式サイト じゃらん
公式サイト JTB
公式サイト ヤフートラベル
公式サイト 近畿日本ツーリスト
公式サイト HIS

コメント